田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
先日レンタルで読んだ『岳』
松本市内の書店では最前列に直置きになって売られていたので、つい大人買いをしてしまいました。

小栗旬くんの帯カバーにつられてしまったということもありますが・・・
今年になってから、松本市の観光協会などで盛んに宣伝しています。この『岳』は5月公開で、『神様のカルテ』は8月の公開。そして、3月からは安曇野と松本が舞台のNHK連続テレビ小説『おひさま』の放映が始まります。
昨年は戸隠が凄かったそうですが、今年は松本が凄いことになるでしょうか。
『岳』主な登場人物
島崎 三歩(しまざき さんぽ)
民間の救助ボランティア団体である山岳遭難防止対策協会(遭対協)に参加しているボランティアの救助隊員。高校卒業後に実家のりんご畑を継がず海外に出て、多くの世界名峰を登頂、豊富な登山経験と技術、知識を持つ。ホットコーヒーとバナナを好む。山を愛するゆえ遭難者を決して責めず、仮に救助対象者が遺体であったとしても「よくがんばった。」と労わりの声をかける。ヨセミテ国立公園にて、仲間からもらった[2]「岳」と書かれた帽子をかぶっている。北アルプス山中にてテントなどに寝泊まりして暮らしている。長野県小諸市出身。千歩という姉がいる。
野田 正人(のだ まさと)
長野県警察の山岳遭難救助隊チーフ。長野県にある北部警察署の地域課所属の警察官。三歩とは幼馴染で高校山岳部の同期でもある。冷静に責任を持って作業にあたるため、一見「冷たい」と誤解されがちだが、非番の日には捜査打ち切りになった行方不明者を自主的に三歩と共に捜すなど、熱い人物。
椎名 久美(しいな くみ)
長野県警察の山岳遭難救助隊隊員。長野県にある北部警察署・地域課所属の警察官。山を好きになれずにいた新米隊員だったが、山岳救助の経験を積み重ねるうち、葛藤しながらも成長していく。
ザック・ウェザース (Zack)
元ティートン・レスキューチームのクライマー。ティートンでは三歩がリーダーを務めていたチームに所属。チームメイトのピッツィーと共に来日したが、そのまま日本に残り、現在は松本市内の居酒屋「ケルン」でアルバイト勤務中。椎名久美に好意を持つ。クライマーの妻をヒマラヤで亡くしている。
谷村 文子(たにむら ふみこ)
北アルプスで山小屋を女手一つで営む女性。亡き夫が経営する山小屋を継ぎ、北アルプスを訪れる登山者達を迎える。三歩の良き理解者。
阿久津 敏夫(あくつ としお)
長野県警山岳遭難救助隊の新米隊員。椎名久美の後輩。懸垂下降が大の苦手、訓練時にアイゼンを付ける向きを間違うなど、失敗が多い。自身の山岳救助隊への適性も疑うが、ある出来事をきっかけに奮起し、徐々に救助隊員としての力を付けていく。
安藤(あんどう)
長野県警察の山岳遭難救助隊隊員。長野県にある北部警察署の警察官。椎名久美の先輩。
牧 英紀(まき ひでのり)
燕レスキュー所属の救助隊員。少しでも救助の確率をあげるため、そして再発を防ぐため遭難者に厳しく接する人物。山岳救助の業務を取りやめようとする,会社の決定に葛藤していたが、燕レスキューという会社を立ち上げて今でも三歩らに協力している。
高校生のときに山岳警備隊になるのを夢見ていた後輩が冬季登頂中に滑落・遭難してしまい、その後1年近く捜索し続けた後に遺体を発見したという経験がある。
青木 誠(あおき まこと)
燕レスキュー所属のヘリコプターパイロット。救助作業にあたっては牧と共に行動している。
アンディ (Andy)
三歩の元同僚。三度のエベレスト挑戦を、すべて他の登頂隊救出のために断念という経歴を持つ[3]。ソロ(単独登山)でヒマラヤに挑戦し、死去。
横井 ナオタ(なおた)
父一人子一人の父子家庭で育っていた小学生。北アルプスで父親は遭難・死亡。その時に救助に当たった三歩を「山のお兄ちゃん」と呼び慕う。父親の遭難死という辛い出来事にも負けない逞しい性格。現在は祖父母と共に暮らす。
映画『岳-ガク-』(2011年5月7日公開) キャスト
島崎三歩 - 小栗旬
椎名久美 - 長澤まさみ
野田正人 - 佐々木蔵之介
阿久津敏夫 - 石田卓也
座間洋平 - 矢柴俊博
やべきょうすけ
浜田学
守屋鉄志 - 鈴之助
尾上寛之
波岡一喜
森廉
ベンガル
宇梶剛士
光石研
中越典子
石黒賢
谷村文子 - 市毛良枝
牧英紀 - 渡部篤郎
松本市内の書店では最前列に直置きになって売られていたので、つい大人買いをしてしまいました。

小栗旬くんの帯カバーにつられてしまったということもありますが・・・
今年になってから、松本市の観光協会などで盛んに宣伝しています。この『岳』は5月公開で、『神様のカルテ』は8月の公開。そして、3月からは安曇野と松本が舞台のNHK連続テレビ小説『おひさま』の放映が始まります。
昨年は戸隠が凄かったそうですが、今年は松本が凄いことになるでしょうか。
『岳』主な登場人物
島崎 三歩(しまざき さんぽ)
民間の救助ボランティア団体である山岳遭難防止対策協会(遭対協)に参加しているボランティアの救助隊員。高校卒業後に実家のりんご畑を継がず海外に出て、多くの世界名峰を登頂、豊富な登山経験と技術、知識を持つ。ホットコーヒーとバナナを好む。山を愛するゆえ遭難者を決して責めず、仮に救助対象者が遺体であったとしても「よくがんばった。」と労わりの声をかける。ヨセミテ国立公園にて、仲間からもらった[2]「岳」と書かれた帽子をかぶっている。北アルプス山中にてテントなどに寝泊まりして暮らしている。長野県小諸市出身。千歩という姉がいる。
野田 正人(のだ まさと)
長野県警察の山岳遭難救助隊チーフ。長野県にある北部警察署の地域課所属の警察官。三歩とは幼馴染で高校山岳部の同期でもある。冷静に責任を持って作業にあたるため、一見「冷たい」と誤解されがちだが、非番の日には捜査打ち切りになった行方不明者を自主的に三歩と共に捜すなど、熱い人物。
椎名 久美(しいな くみ)
長野県警察の山岳遭難救助隊隊員。長野県にある北部警察署・地域課所属の警察官。山を好きになれずにいた新米隊員だったが、山岳救助の経験を積み重ねるうち、葛藤しながらも成長していく。
ザック・ウェザース (Zack)
元ティートン・レスキューチームのクライマー。ティートンでは三歩がリーダーを務めていたチームに所属。チームメイトのピッツィーと共に来日したが、そのまま日本に残り、現在は松本市内の居酒屋「ケルン」でアルバイト勤務中。椎名久美に好意を持つ。クライマーの妻をヒマラヤで亡くしている。
谷村 文子(たにむら ふみこ)
北アルプスで山小屋を女手一つで営む女性。亡き夫が経営する山小屋を継ぎ、北アルプスを訪れる登山者達を迎える。三歩の良き理解者。
阿久津 敏夫(あくつ としお)
長野県警山岳遭難救助隊の新米隊員。椎名久美の後輩。懸垂下降が大の苦手、訓練時にアイゼンを付ける向きを間違うなど、失敗が多い。自身の山岳救助隊への適性も疑うが、ある出来事をきっかけに奮起し、徐々に救助隊員としての力を付けていく。
安藤(あんどう)
長野県警察の山岳遭難救助隊隊員。長野県にある北部警察署の警察官。椎名久美の先輩。
牧 英紀(まき ひでのり)
燕レスキュー所属の救助隊員。少しでも救助の確率をあげるため、そして再発を防ぐため遭難者に厳しく接する人物。山岳救助の業務を取りやめようとする,会社の決定に葛藤していたが、燕レスキューという会社を立ち上げて今でも三歩らに協力している。
高校生のときに山岳警備隊になるのを夢見ていた後輩が冬季登頂中に滑落・遭難してしまい、その後1年近く捜索し続けた後に遺体を発見したという経験がある。
青木 誠(あおき まこと)
燕レスキュー所属のヘリコプターパイロット。救助作業にあたっては牧と共に行動している。
アンディ (Andy)
三歩の元同僚。三度のエベレスト挑戦を、すべて他の登頂隊救出のために断念という経歴を持つ[3]。ソロ(単独登山)でヒマラヤに挑戦し、死去。
横井 ナオタ(なおた)
父一人子一人の父子家庭で育っていた小学生。北アルプスで父親は遭難・死亡。その時に救助に当たった三歩を「山のお兄ちゃん」と呼び慕う。父親の遭難死という辛い出来事にも負けない逞しい性格。現在は祖父母と共に暮らす。
映画『岳-ガク-』(2011年5月7日公開) キャスト
島崎三歩 - 小栗旬
椎名久美 - 長澤まさみ
野田正人 - 佐々木蔵之介
阿久津敏夫 - 石田卓也
座間洋平 - 矢柴俊博
やべきょうすけ
浜田学
守屋鉄志 - 鈴之助
尾上寛之
波岡一喜
森廉
ベンガル
宇梶剛士
光石研
中越典子
石黒賢
谷村文子 - 市毛良枝
牧英紀 - 渡部篤郎