fc2ブログ
田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
今日は奈川の山へ行ってワラビをたくさん採ってきました♪

これも長野暮らしの特権ですね。。。(^.^)

帰宅してからさっそくワラビのアク抜きをしました。

まずはキレイに水洗いをします。この段階でかなり茶色のものが取れます。

そして、ある程度長さを切り揃えて容器に入れます。
DSCN6769.jpg

次に重層を入れます。画像に映っている白い粉が重層です。

DSCN6771.jpg

熱湯をかけます。

DSCN6772.jpg

いつもはアルミホイルでフタをするのですが、切らしちゃったのでラップにしました。

これで一昼夜おいてワラビのアク抜きは完了です。

簡単でしょ。

長野に移住するまではワラビのアク抜きなんて、全く興味がなかったのですが、こちらでは必須と言えるでしょう。
関連記事
人気blogランキングへ参加しています♪
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-信州日記信州/長野どっとこむ
コメント
この記事へのコメント
こんばんは。柔らかくて美味しそうなわらび、いっぱい採れて良かったですね。長野でナイロン袋持って野原を歩いてたのはわらび採りだったのかなあ?なんて思いました。わらびのアク抜きは難しくて何回か挑戦してみたのですが苦さが残ってしまいました・・・。
2013/05/28(火) 23:06 | URL | シオン #-[ 編集]
良いですね、長野に住みたくなります。
最近、あずき菜と言う山菜を始めて知ったのですが、残念ながらまだ実物を見た事も食べた事もありません。
そちらにはありますか?
2013/05/29(水) 08:43 | URL | glenn #-[ 編集]
シオンさん
わたしは職場の調理師さんに教えてもらいました。コツは最初の水洗いだと思います。ワラビの穂先や茎の毛の部分から出る茶色の粉を、水洗いでかなり取れば、成功率は高いと思います。自分で仕込んだ山菜は美味しいです♪

glennさん
長野に来て山菜採りにハマりました。(^^)
残念ながら「あずき菜」は知りません。勉強不足で申し訳ないです。
モミジガサという山菜がお浸しで美味しいことを最近知りました。
また行きます。
2013/05/29(水) 21:58 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/1611-370818a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright (C) 2006-2008信州に移住した人生-長野県感動ガイド-, All rights reserved.