田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
7月の終わり頃、ビーナスラインのニッコウキスゲを見に行った時にちょっと諏訪湖へ寄ってみました。
かりん並木

諏訪湖の湖岸道路沿いにあります。
その説明看板です

かりんは、まだ青い実なので袋をかけられて大切に保護されています

この湖岸道路の内側と諏訪湖の間に遊歩道があるのです。
かりん並木

諏訪湖の湖岸道路沿いにあります。
その説明看板です

かりんは、まだ青い実なので袋をかけられて大切に保護されています

この湖岸道路の内側と諏訪湖の間に遊歩道があるのです。
★
人気blogランキングへ参加しています♪
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-│ 信州日記│ 信州/長野どっとこむ│ それがかりんの小径


かりん並木とかりんの小径の間

かりんの小径にはナナカマドが植えられている

ナナカマドの実は少し赤く色づいていました。
紅葉のナナカマドと黄色いかりんの実が一度に楽しめるみたいです。
秋が楽しみになってきました。
かりんとは関係ないですが
諏訪湖のスワンです


信州諏訪名産・花梨液500ml /カリン濃縮液500ml×12本セット
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-│ 信州日記│ 信州/長野どっとこむ│ それがかりんの小径


かりん並木とかりんの小径の間

かりんの小径にはナナカマドが植えられている

ナナカマドの実は少し赤く色づいていました。
紅葉のナナカマドと黄色いかりんの実が一度に楽しめるみたいです。
秋が楽しみになってきました。
かりんとは関係ないですが
諏訪湖のスワンです




- 関連記事
この記事へのコメント
朝の連ドラで「かりん」というのありましたね。あれ、諏訪の話でしたっけ? 花がきれいで、果実のにおいもいいけれど、固くて食べられず、お酒につけるしかないんですね。のどのお薬とか・・・。
かりんは家でも、毎年アルコールに漬けて薬用に使っています。諏訪はかりんの産地だったのですね。ななかまどの紅葉はひときわ綺麗ですよね待ちどうしいです。
2007/08/25(土) 21:15 | URL | シオン #-[ 編集]
諏訪湖、せっかく修学旅行で行ったのに、ホテルから一歩も出れませんでした
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9A5.gif" alt="" width="12" height="12">こんな小径があったのですね
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F995.gif" alt="" width="12" height="12">
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">見たかったなぁ
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9AC.gif" alt="" width="12" height="12">
2007/08/25(土) 21:35 | URL | ぴろぴー #-[ 編集]
かりんは直接見たことはないのですが、確か、喉にいいそうですね。
私の音痴も治るでしょうか?
私の音痴も治るでしょうか?
母が毎年漬けてくれるので
それを楽しみにしてます^^
お茶うけに
なかなかいいですね。
先日諏訪湖畔を通ったら
湖上にお掃除の大きな器械?が
ありましたね。
真緑になってる湖
夏場は大変なんですねー。
それを楽しみにしてます^^
お茶うけに
なかなかいいですね。
先日諏訪湖畔を通ったら
湖上にお掃除の大きな器械?が
ありましたね。
真緑になってる湖
夏場は大変なんですねー。
2007/08/25(土) 22:52 | URL | femi #-[ 編集]
はしやんさん
朝ドラのかりんは諏訪のみそ蔵の話でした。焼酎漬けの他に砂糖漬けや蜂蜜漬けなどもあります。喉にいいそうです。
シオンさん
私も知りませんでしたが、長野県が全国シェアのかなりの割合を占めているようです。
実のキレイさとは裏腹に味は苦いので生では食べられない・・・
なんだか野沢菜と同じような作物ですね。手間隙かけて食べるのが好きな信州人なのでしょうか・・・
ぴろぴーさん
修学旅行は行動が制限されてしまうので、仕方がなかったのかもしれません。同じルートを辿る旅をもう一度されると、違った意味で楽しいかもしれませんよ。私も修学旅行で行った山口県の萩へ行きたいです。
何年前の話しだ(^^♪
listerさん
スーパーに並ぶような果実ではないので(さすがにこのあたりでも売っていません)、現物を見たことがないのもうなづけます。
喉にかなりいいようなので、発声はよくなるかもしれませんよ♪
femiさん
お母さんなかなか手間かけてますね!剥いたり、漬けたりするの結構たいへんだと思います。
諏訪湖はEM菌を使って浄化をしているそうで、あんな緑になってしまうそうです。キレイな湖に戻ってほしいです。
朝ドラのかりんは諏訪のみそ蔵の話でした。焼酎漬けの他に砂糖漬けや蜂蜜漬けなどもあります。喉にいいそうです。
シオンさん
私も知りませんでしたが、長野県が全国シェアのかなりの割合を占めているようです。
実のキレイさとは裏腹に味は苦いので生では食べられない・・・
なんだか野沢菜と同じような作物ですね。手間隙かけて食べるのが好きな信州人なのでしょうか・・・
ぴろぴーさん
修学旅行は行動が制限されてしまうので、仕方がなかったのかもしれません。同じルートを辿る旅をもう一度されると、違った意味で楽しいかもしれませんよ。私も修学旅行で行った山口県の萩へ行きたいです。
何年前の話しだ(^^♪
listerさん
スーパーに並ぶような果実ではないので(さすがにこのあたりでも売っていません)、現物を見たことがないのもうなづけます。
喉にかなりいいようなので、発声はよくなるかもしれませんよ♪
femiさん
お母さんなかなか手間かけてますね!剥いたり、漬けたりするの結構たいへんだと思います。
諏訪湖はEM菌を使って浄化をしているそうで、あんな緑になってしまうそうです。キレイな湖に戻ってほしいです。
この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/270-d22b93ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック