fc2ブログ
田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
春を告げる花として知られているコブシ
白い花は知られているのですが、そのは、見たことがない方が多いのでは?
コブシの実
これです!真っ赤な実です。
緑の葉とのコントラストがきれいです。

コブシの実
上の実がはじけるとこんなのが出てきます♪

関連記事
人気blogランキングへ参加しています♪
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-信州日記信州/長野どっとこむ
コメント
この記事へのコメント
面白い実ですねhttp://blog86.fc2.com/image/icon/i/F995.gif" alt="" width="12" height="12">秋は、いろんな植物を見たり、食べたりhttp://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9C7.gif" alt="" width="12" height="12">出来るので、楽しいですねhttp://blog86.fc2.com/image/icon/i/F99B.gif" alt="" width="12" height="12">
2007/10/20(土) 07:09 | URL | ぴろぴー #-[ 編集]
大学の森内に生えているこぶしの実は、もっと大きくて長かったのですが、亜種違いですかね。はの裏が白くは無いのでタムシバでもなさそうですが...
2007/10/20(土) 13:00 | URL | cu- #ft8ACyRw[ 編集]
初めて見ました。
白い花なのに真っ赤な実がつくなんて不思議ですね!
花は何度かみたことがあるのですが・・・
それにしても、個性のある実なんですね。
2007/10/20(土) 19:33 | URL | リュウか~さん #-[ 編集]
いぜん、登山道の脇に
珍しいものが・・・
松本さんの写真はきれいですが、私が見たのはもっとたくさんあって、これ~何~って感じでした。
こぶしの実だったんですね~
2007/10/20(土) 19:52 | URL | 丸とも #-[ 編集]
こぶしの実、初めてです。庭にもあるのに、気づかないのですが、はたしてなってるのかなぁ?なってないような気がします?・・・。
2007/10/20(土) 23:06 | URL | シオン #-[ 編集]
た、
食べられますか!!!???
(爆
2007/10/21(日) 00:29 | URL | femi #-[ 編集]
 きれいな写真です。
 コブシの名はこの実を拳に見立てて付けられたのですよね。
 コブシに限らずこのマグノリア属(タムシバ、ホウ、タイサンボク、モクレンなど))の実は大体よく似ています。
 いい写真、ありがとうございました。
2007/10/21(日) 06:56 | URL | はしやん #-[ 編集]
ぴろぴーさん
この赤さが何とも言えない鮮やかさです。かなりの期間実がついていたので楽しめました。

cu-さん
春には間違いなく白い花を咲かせておりましたので、コブシに間違いないと思います。ただ、あまり大きな木ではない(街路樹です)ので、木が小さいと実も小さいのかもしれませんね。

リュウか~さん
なにを隠そう自分もこれまで気にもしたことありませんでした。
今年見つけてラッキーでした。

丸ともさん
なんだか知らないで見ると、「イビツな形をした巨大なインゲン豆が赤くなったようなもの」ですよね。

シオンさん
自分もこれまで気づかなかったので詳しくはわかりませんが、雄と雌の木があったりして?実の着き具合があるのかも(これは想像です)他の街路樹も観察してみます。

femiさん
これはさすがに無理じゃないかと思います。はじけた実は道路にたくさん落下していますが、誰も拾っていきませんので・・・♪

はしやんさん
これがコブシの由来ですか!!
初めて知りました。
はしやんさんからは、いつもいろいろなことを教えていただいて勉強になります。ありがとうございました。
2007/10/21(日) 12:51 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/324-b3cb405b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright (C) 2006-2008信州に移住した人生-長野県感動ガイド-, All rights reserved.