田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
信州と言えば野沢菜漬けが有名です。
お土産物の店頭には必ずありますし、地元のスーパーでも売られています。
冬の保存食として古くから各家庭で漬けられていました。
野沢菜の味=その家の味と言われたそうです。
漬物になった状態の野沢菜はご覧になられた方も多いと思いますが、畑ではs.jpg)
こんな状態で栽培されています。
他の作物がほとんど収穫された後の畑の一部で、野沢菜だけが青々と茂っています。
あと半月もするとこれが収穫されて、各家庭で漬物にされます。
大きく開いた葉の部分は、漬物にする際にほとんど切り落とされます。
野沢菜は生では食べられない漬物専用の野菜なのです。
長野県の人は野沢菜が大好きです。


こだわり厳選素材のお漬物やさん:自然豊かな信州より、素材にこだわったお漬物を販売しております。

お土産物の店頭には必ずありますし、地元のスーパーでも売られています。
冬の保存食として古くから各家庭で漬けられていました。
野沢菜の味=その家の味と言われたそうです。
漬物になった状態の野沢菜はご覧になられた方も多いと思いますが、畑では
s.jpg)
こんな状態で栽培されています。
他の作物がほとんど収穫された後の畑の一部で、野沢菜だけが青々と茂っています。
あと半月もするとこれが収穫されて、各家庭で漬物にされます。
大きく開いた葉の部分は、漬物にする際にほとんど切り落とされます。
野沢菜は生では食べられない漬物専用の野菜なのです。
長野県の人は野沢菜が大好きです。


こだわり厳選素材のお漬物やさん:自然豊かな信州より、素材にこだわったお漬物を販売しております。

この記事へのコメント
野沢菜好きですよ~
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F995.gif" alt="" width="12" height="12">
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9A4.gif" alt="" width="12" height="12">
信州のものだったのか
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">ピリっとした味が好きです
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9CF.gif" alt="" width="12" height="12">
熊本は阿蘇の高菜が有名ですよ
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F99F.gif" alt="" width="12" height="12">そのまま食べるなら浅漬け、チャーハンとか料理に使うなら古漬けが美味しいです
http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9EE.gif" alt="" width="12" height="12">
信州のものだったのか
熊本は阿蘇の高菜が有名ですよ
2007/11/11(日) 07:59 | URL | ぴろぴー #-[ 編集]
本当に、貴殿にはお世話に成る気が致します、小生、京都市生まれの京都市育ち、商家育ちで、母が余技で漬物の名人で、プロが土下座して、習いに来ていました、そんな、食味、食育を自負するのですが、40年前、苗場プリンスホテル再建に、丁度いまの季節に乗り込みました、当時は冬は冬らしく、もっと寒かった、吹雪いて、山中の孤島になり、荷揚も出来ずに、悪戦苦闘、其の中で、地の母さんが持って来てくれたのが・KORE! 旨かった! 懐かしい限りです
何時も何時も有難う、感謝、感謝
何時も何時も有難う、感謝、感謝
2007/11/11(日) 10:50 | URL | yurugi yositugu #-[ 編集]
野沢菜の漬物だいすきです。収穫も、もうすぐなのですね・・・お漬物って、本当に、その家庭の味がして温かみがありますね・・・。
2007/11/11(日) 14:52 | URL | シオン #-[ 編集]
私も野沢菜好きです。
緑緑してて美味しそう。
緑緑してて美味しそう。
2007/11/11(日) 23:56 | URL | ウーヴァ #-[ 編集]
ぴろぴーさん
野沢菜漬けは長野県北部地方の野沢温泉村が発祥の地らしいです。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/mikaku/nozawana/index.html
自分も高菜漬け大好きです。
こちらではあまりたくさんの種類は売られていないようです。いつかは本場の高菜が食べたいです。
yurugi yosituguさん
そんなことを経験されていたのですか!
でも、美味しい野沢菜でしたら、それだけでご飯何杯でもいけちゃいますよね。
シオンさん
信州ではお茶と一緒に漬物を出す風習があり、その時に出される漬物の代表が野沢菜漬けです。
今では冬の保存食という意味あいより、旬の味を楽しむといった方が正しいかもしれません。野沢菜を漬けている風景を発見したらアップします。
ウーヴァさん
この野沢菜、地中には蕪が付いています。
漬物にするのに蕪は全部落としてしまいますが、食べられるかどうかは不明です。今度調査しておきます。
野沢菜漬けは長野県北部地方の野沢温泉村が発祥の地らしいです。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/mikaku/nozawana/index.html
自分も高菜漬け大好きです。
こちらではあまりたくさんの種類は売られていないようです。いつかは本場の高菜が食べたいです。
yurugi yosituguさん
そんなことを経験されていたのですか!
でも、美味しい野沢菜でしたら、それだけでご飯何杯でもいけちゃいますよね。
シオンさん
信州ではお茶と一緒に漬物を出す風習があり、その時に出される漬物の代表が野沢菜漬けです。
今では冬の保存食という意味あいより、旬の味を楽しむといった方が正しいかもしれません。野沢菜を漬けている風景を発見したらアップします。
ウーヴァさん
この野沢菜、地中には蕪が付いています。
漬物にするのに蕪は全部落としてしまいますが、食べられるかどうかは不明です。今度調査しておきます。
今年で2回目の野沢菜を漬けました。野沢菜の蕪は食べられますよ。
ちょっと固めのせいでしょうか、
捨てられることが多いそうですね。
ちょっと固めのせいでしょうか、
捨てられることが多いそうですね。
2007/12/12(水) 18:00 | URL | のはらです^^ #-[ 編集]
蕪は食べられるとは知りませんでした。刈り取りをやったときも切り捨てるように指示されたので、てっきり食用には適さないのかと思っていました。
2回目のお菜漬けご苦労様でした。
2回目のお菜漬けご苦労様でした。

この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/346-4acc91ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック