田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
昨夜あたり「ちょっと怪しいものがチラチラ」と思っていたところ・・・
今朝になったら山に雪が積もっているじゃないですか!
今日はビーナスライン付近の霧氷を撮影に行こうと思っていたのに・・・
これじゃあタイヤをスタッドレスに交換しないと何処へも行けない。。。
朝の暗いうちからエッチラ、オッチラとタイヤを交換しました。

だいたい毎年クリスマス頃までに交換することを目安としているので、異常な早さです。
タイヤを交換しておけば一応は安心です。

今朝はこんな状態でした。
この後標高1000M近くまでドライブに出かけたのですが・・・
自然の力の前に人間は無力でした・・・・
今朝になったら山に雪が積もっているじゃないですか!
今日はビーナスライン付近の霧氷を撮影に行こうと思っていたのに・・・
これじゃあタイヤをスタッドレスに交換しないと何処へも行けない。。。
朝の暗いうちからエッチラ、オッチラとタイヤを交換しました。

だいたい毎年クリスマス頃までに交換することを目安としているので、異常な早さです。
タイヤを交換しておけば一応は安心です。

今朝はこんな状態でした。
この後標高1000M近くまでドライブに出かけたのですが・・・
自然の力の前に人間は無力でした・・・・
★
人気blogランキングへ参加しています♪
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-│ 信州日記│ 信州/長野どっとこむ│
美ヶ原はこの時季になると、早朝の低温で、樹木に付いた霧(雲)の水滴が氷になります。
一度だけその様子を見たことがあるのですが、あまりの素晴らしさに息を呑んだほどでした。
しかし、その時はそんな素晴らしい景色が見られるとは知らずに行ったのでデジカメを持っていませんでした。(T_T)
一昨日あたりの地元紙に「霧氷」の様子が掲載されていたので、「次の休日こそ」と目論んでいたのが今日でした。
頂上付近は雪が積もったようだがたいしたことはなさそうだし、途中までならなんとかなるだろう。タイヤも交換したことだし行けるところまで行ってみよう。
と安易に出発しました。
場所は2週間ほど前に行った「カラマツの紅葉がきれいだった三城地区」http://naganoken.blog86.fc2.com/blog-entry-343.html
道もよく分っているし、市内からの標高差も500Mくらいなので大丈夫だろうと高をくくっていた。
途中まできたら見えました樹氷の森見えたところでやめとけばよかったのですが、「もっと樹氷だらけのところへ行きたい」と思いもう少し山を登りました。
途中、急な上り坂があるのは知ってはいたのですが、そこまで来たらまさかの積雪。工事と思われるワゴン車やトラックが立ち往生していました。
それを脇目に、急坂路を突き進むと まさかの停止。っていうかタイヤが滑って空転してしまい前に進みません。
ブレーキをかけて停まろうにも坂道(氷の上)をズルズルと滑り落ちていくじゃありませんか。
ハンドルもいうこときかないし、ただズルズルと滑るにまかせるだけです。
結局そのまま後ろ向きにガードレールに当たり、うまい具合に当たったところを支点にして車が向きを変えてくれたのでUターンができました。
速度も極ゆっくりでしたので、車も凹みませんでした。
不幸中の幸いです。
結局あきらめて下山しました。
何年か前にもこんな状況に出くわしたことがありますが肝を冷やしました。
自然の前には人間は無力なのです・・・
遠くから見た樹氷の風景は明日アップします。
今日はちょっと疲れました。
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-│ 信州日記│ 信州/長野どっとこむ│
美ヶ原はこの時季になると、早朝の低温で、樹木に付いた霧(雲)の水滴が氷になります。
一度だけその様子を見たことがあるのですが、あまりの素晴らしさに息を呑んだほどでした。
しかし、その時はそんな素晴らしい景色が見られるとは知らずに行ったのでデジカメを持っていませんでした。(T_T)
一昨日あたりの地元紙に「霧氷」の様子が掲載されていたので、「次の休日こそ」と目論んでいたのが今日でした。
頂上付近は雪が積もったようだがたいしたことはなさそうだし、途中までならなんとかなるだろう。タイヤも交換したことだし行けるところまで行ってみよう。
と安易に出発しました。
場所は2週間ほど前に行った「カラマツの紅葉がきれいだった三城地区」http://naganoken.blog86.fc2.com/blog-entry-343.html
道もよく分っているし、市内からの標高差も500Mくらいなので大丈夫だろうと高をくくっていた。
途中まできたら見えました樹氷の森見えたところでやめとけばよかったのですが、「もっと樹氷だらけのところへ行きたい」と思いもう少し山を登りました。
途中、急な上り坂があるのは知ってはいたのですが、そこまで来たらまさかの積雪。工事と思われるワゴン車やトラックが立ち往生していました。
それを脇目に、急坂路を突き進むと まさかの停止。っていうかタイヤが滑って空転してしまい前に進みません。

ブレーキをかけて停まろうにも坂道(氷の上)をズルズルと滑り落ちていくじゃありませんか。
ハンドルもいうこときかないし、ただズルズルと滑るにまかせるだけです。
結局そのまま後ろ向きにガードレールに当たり、うまい具合に当たったところを支点にして車が向きを変えてくれたのでUターンができました。
速度も極ゆっくりでしたので、車も凹みませんでした。
不幸中の幸いです。
結局あきらめて下山しました。
何年か前にもこんな状況に出くわしたことがありますが肝を冷やしました。
自然の前には人間は無力なのです・・・
遠くから見た樹氷の風景は明日アップします。
今日はちょっと疲れました。

- 関連記事
この記事へのコメント
雪道、こわいですね何もなくて良かったです。きょうは、わたしの家の方でも遠くの山はうっすらと雪化粧をして、庭の花木にも雪が付いてました。いつもの年より早い初雪でした。
2007/11/22(木) 21:42 | URL | シオン #-[ 編集]
私もそろそろタイヤ交換、しようと思っています。自分でできないので、お店に行くんですが、明日は混んでいるでしょうね
ほんとうに怪我が無くて何よりです
。
樹氷、見てみたいですね
裏山は、うっすら雪化粧しています
。

ほんとうに怪我が無くて何よりです
。
樹氷、見てみたいですね
裏山は、うっすら雪化粧しています
。
2007/11/23(金) 01:12 | URL | ミャァちゃん #-[ 編集]
でも、車も松本さんも怪我がなくて良かったですね。
そちらは、冬期は、タイヤ交換当たり前なんですね。
こちらは、ほとんどの人が冬でも同じノーマル、タイヤチェーン持ってる人も少ないですよ。たま~積雪時は、道路は、ノロノロ道路は、機能しなくなります。雪は、ほとんどの場合、午前中に解けてしまいますが・・・
こちらは、樹氷いつ見ることができるかな~
そちらは、冬期は、タイヤ交換当たり前なんですね。
こちらは、ほとんどの人が冬でも同じノーマル、タイヤチェーン持ってる人も少ないですよ。たま~積雪時は、道路は、ノロノロ道路は、機能しなくなります。雪は、ほとんどの場合、午前中に解けてしまいますが・・・
こちらは、樹氷いつ見ることができるかな~
2007/11/23(金) 01:35 | URL | 丸とも #OPKYamXE[ 編集]
シオンさん
昨日はかなりのピンチでした!
雪道に関して言えば、移住後最大のピンチでした。
滑り落ちる車のハンドル握りながら「なんとでもなれ!」と腹をくくりました。
急勾配と高所には気をつけます。
ミャァちゃん
松本市内はまだ大丈夫そうですが、備えあれば憂いなしなので今年は早めに交換しておいた方が無難でしょう。樹氷の画像はこれからアップします。
丸ともさん
昨日はエライめに遭いました。
心の中で
「何か悪いことしました?謝るから許してよ~」と叫んでみても、車は停まってくれません。あ~恐かった。
こちらでは、夏・冬と2種類のタイヤを持つのが普通です。スタッドレスタイヤに交換すればチェーンは必要ありません。(昨日の場所は特別です)
愛知県に居るころは、1センチでも雪が積もれば、高速道路は通行止めになり、溢れたトラックが国道になだれ込み、渋滞の距離が100キロ近くに及ぶこともありました。
雪道への慣れや慢心も禁物です。
昨日はかなりのピンチでした!
雪道に関して言えば、移住後最大のピンチでした。
滑り落ちる車のハンドル握りながら「なんとでもなれ!」と腹をくくりました。
急勾配と高所には気をつけます。
ミャァちゃん
松本市内はまだ大丈夫そうですが、備えあれば憂いなしなので今年は早めに交換しておいた方が無難でしょう。樹氷の画像はこれからアップします。
丸ともさん
昨日はエライめに遭いました。

心の中で
「何か悪いことしました?謝るから許してよ~」と叫んでみても、車は停まってくれません。あ~恐かった。
こちらでは、夏・冬と2種類のタイヤを持つのが普通です。スタッドレスタイヤに交換すればチェーンは必要ありません。(昨日の場所は特別です)
愛知県に居るころは、1センチでも雪が積もれば、高速道路は通行止めになり、溢れたトラックが国道になだれ込み、渋滞の距離が100キロ近くに及ぶこともありました。
雪道への慣れや慢心も禁物です。
この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/357-ec91c75f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック