fc2ブログ
田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
松本市の東部にある鉢伏山を源流とする牛伏川の治水のために作られました。
着工はなんと明治18年(1885年)、120年以上も前のことだ。完成は大正7年(1918年)なので33年の歳月を費やして完成した。明治の時代の砂防施設なのだ。
フランス式階段流路
フランス式階段流路
フランスのサニエル渓谷にある階段工を参考に設計されて、延長141m、落差23mの間に19の階段状の「空石三面張水路」を連続させて美しい落水の風景を造りだしています。
フランス式階段流路
ちょっと角度を変えて撮影。 これが明治時代の工事とは思えねほど完成度が高い
フランス式階段流路
治水は治山にありという考え方のもと、当時は裸山で土砂の流出が激しかったそうなのだが、以来山林の保護のおかげてこんなに緑ゆたかな山になりました。先人に感謝♪

実際の流路を見ると、石畳の上を水が流れているようでとても素晴らしいです。
現在の河川改修工事もコンクリート&ブロックではなくこのような石積みにしてくれたら、景観がとってもよくなると思います。
かなり手間もかかることと思いますが・・・

平成14年に国登録有形文化財に登録されたそうです。
日本にここだけの流路です。
関連記事
人気blogランキングへ参加しています♪
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-信州日記信州/長野どっとこむ
コメント
この記事へのコメント
綺麗な水路http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F99F.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog86.fc2.com/image/icon/i/F99F.gif" alt="" width="12" height="12">
周りの木々とあってて、メルヘンチックですねhttp://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9E6.gif" alt="" width="12" height="12">
こういうとこで、のんびりしてたいhttp://blog86.fc2.com/image/icon/i/F9AD.gif" alt="" width="12" height="12">
2007/12/11(火) 11:34 | URL | ぴろぴー #-[ 編集]
フランス式階段流露、ステキな眺めですね。段の幅がもう少し広ければ山葵棚でしょうか。(^^) 山間の上からもお水が流れてきたらビックリですね。(@_@) この時季、北海道の日本海側では雪の便りも聞かれますのに緑が多くてビックリです。
2007/12/11(火) 16:41 | URL | まーさ #-[ 編集]
パチパチパチパチパシパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ

   拍手喝采の音です
2007/12/11(火) 20:46 | URL | 萬木、萬ちゃん #-[ 編集]
お初にお目にかかります。mixiからです。去年の秋、紅葉見物にバイクで牛伏寺に行ったのですが紅葉よりもこの建造物?に魅せられました。昔のものって造りが丁寧なんですよね。しげしげと眺めてしまいました。妻は退屈してましたが…。
2007/12/11(火) 22:27 | URL | じんじろ #-[ 編集]
とても、優しい感じでいいですね。
自然がそのまま・・・壊されず・・・。
2007/12/11(火) 23:19 | URL | シオン #-[ 編集]
景観を損ねる殺風景なイメージでしたが、明治時代にとは・・・しかも美しい・・・びっくりです。

あっ、mixiからです。足跡ありがとうございます。
長野の良い所いっぱい紹介してください!なんか、うれしかったです・・・
2007/12/12(水) 01:19 | URL | ナリー #-[ 編集]
ぴろぴーさん
ここは近くのキャンプ場でバーベキューをしに行った時に偶然知りました。水の音しか聞こえないいいところです。

まーささん
スミマセンこの写真は10月の末頃に撮影したものです。(^^ゞ
いろいろな記事を先に投稿していたら、今頃になってしまいました。
雪が降るとちょっと危険な場所なので、今は行かれませんがきっと周りの葉は全て散っていると思います。

萬ちゃんさん
ありがとうございます。
ここまでやると芸術ですよね。

じんじろさん
自分もそうです。
丁寧な造りに感心して上から下まで歩いてしまいました。
紅葉をねらって行ったのですが、この時はちょっと早かったようです。

シオンさん
ここは観光客も来ないひっそりとしたところです。
地元の人もキャンプ場以外は、手前のお寺に来る程度でここまで来る用事はありません。そんなところに、洪水を防止すべくこの流路は大正の時代から働いてくれています。感謝!です。

ナリーさん
これからも長野の紹介続けます。
よろしくお願いします♪

2007/12/12(水) 05:54 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
こんな自然としっくりあった砂防施設なら
賛成ですね~

厳しい条件下もあると思うけれど
コンクリートであっても
色だけでも、まわりと合わせてほしいような
2007/12/13(木) 08:20 | URL | 丸とも #-[ 編集]
初めまして、愛知県に住む主婦です。松本は転勤で里山辺に3年半住んでいましたが、このフランス式階段の砂防流路は知りませんでした。明治の頃に造られたものとは・・。とても美しい!v-34
あなたの自然に向き合う優しい心が、さらに素晴らしい!
2007/12/13(木) 11:41 | URL | さっちゃん #-[ 編集]
ここは本当にすごくいい砂防施設だと思います。
他でも見習ってもらいたいくらいの施設です。
2007/12/14(金) 06:27 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
里山辺にお住まいだったのですね!
ここは牛伏寺にあるので、里山辺からはうまく行けば20分ほどでいかれます。松本にお立ち寄りの際は、是非訪れてみてください。
2007/12/14(金) 06:30 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
信州の良さをあらゆる角度から紹介してくださる「松本支配人」さん。
里山辺に住んでいた頃は、子供たちが幼稚園児、休日のお出かけはアルプス公園など、幼児中心。自然に恵まれた地に居たのにちょっと残念。社宅から見える白銀に輝く北アルプスは神々しい美しさでした。あなたの日記が楽しみです。
2007/12/15(土) 11:34 | URL | さっちゃん #-[ 編集]
ありがとうございます。
現在は愛知県在住とのことですが、名古屋ですか?
岡崎だったら嬉しいのですが・・・v-410
>里山辺に住んでいた頃は、子供たちが幼稚園児、休日のお出かけはアルプス公園など、幼児中心。
わかります。ウチも子供を山へ連れて行くと「つまんねー」とつぶやいております。
松本市近郊の画像をアップしていきますのでお楽しみに!(^^♪
2007/12/16(日) 05:47 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/376-6fe40626
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright (C) 2006-2008信州に移住した人生-長野県感動ガイド-, All rights reserved.