fc2ブログ
田舎暮しで経験した素晴らしい自然の景色を紹介したり、生活と文化の違いを感じたままにつづったブログです。最近はパワースポットにハマっていたりもします。長野行高速バスや長野新幹線、JR特急列車の情報も。井上真央おひさまロケ地、岳-ガク-小栗旬、神様のカルテ櫻井翔
戸隠神社宝光社 長野市方面から来ると一番最初にあるのが、この宝光社です。
戸隠神社宝光社
祭神 天表春命(あめのうわはるのみこと)
由緒  祭神は中社祭神の御子神様で、開拓学問技芸裁縫の神・安産 の神・婦女子の神・子供の神として御神徳があります。

戸隠神社宝光社 戸隠神社宝光社
奥社ほどではないですがここでも急な階段を登らなければならないのです(^^♪
杉の根元は石段にめり込みそうです。
戸隠神社宝光社
この手の込んだ造りをご覧ください!
一見の価値ありです。

信州そばを食べ歩くのにとても参考になる一冊です
信州そば紀行

信州そば紀行 信州そば評論家の金子万平さんが執筆 信州そばを食べ歩くのに必携の一冊 訪ねてみたい信州山里のそばどころ。知られざるルーツと文化を探る旅…。

関連記事
人気blogランキングへ参加しています♪
信州に移住した人生-長野県感動ガイド-信州日記信州/長野どっとこむ
コメント
この記事へのコメント
 はあ~、宝光社、ここです。ぼくらの行ったの。だったら、覚えのある杉並木もここだったんですね。
 奥社へは、結局行ってはいなかったことになります。
 ありがとうございました。
2008/05/18(日) 08:34 | URL | はしやん #-[ 編集]
す・す・すごぃ・・・!
なんて言えばいいのかな。。。
日本人の手の込んだ技術は自慢できるものですね。
日本の世界の大切な財産だと思います。
2008/05/19(月) 01:27 | URL | ウーヴァ #-[ 編集]
はしやんさん
お役にたてまして嬉しいです♪
戸隠の杉並木は素晴らしいですよね。

ウーヴァさん
この宝光社の社殿は1861年製のもので、神仏習合時代の様式を残す貴重なものらしいです。
2008/05/19(月) 05:45 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
戸隠はスキーでしか行ったことがなかったのですが、
こんな立派な建築があったとはビックリしました。

とくに彫り物がすごいですねぇ。
信州に行ったときには、是非こちらへも足を伸ばしてみたいです。


PS。ところで・・・、
以前から個人的に気になっているのですが、
たしか松本の近くにある「扉温泉」とかはいかれたことありますか?
情報あれば教えてください。
2008/05/19(月) 18:27 | URL | ぷりん♪ #-[ 編集]
戸隠神社宝光社、すごい建物ですね。
神社の前には、ながーい階段が在るところが多いですね。
2008/05/19(月) 22:19 | URL | シオン #-[ 編集]
素晴らしい建築自然と細かい所に目がいきますね
2008/05/20(火) 23:14 | URL | ぴろぴー #-[ 編集]
少しばかりでも「修行をしろ」とでも言っているようです。
この建物の建築技術には驚きです。
2008/05/21(水) 05:42 | URL | 松本支配人 #.CQMmxNc[ 編集]
興奮して二度目のコメントです^^;

戸隠にももう何度も足を運びました。
この神社にも何度か参拝しています。
とおおっても大きくて太いスギの木が確かあるんですよね^^

私は戸隠に行くと必ずよるお蕎麦屋さんがあって
それがこの神社のすぐそばにあります。
うずら屋さんですが、ご存知ですか?

滅多にいけないので、いくと必ず
大権現に天ぷら山ほど注文して
食べきれないくらい食べて帰ります(笑)

ああ~、今頃上高地も緑がキレイなんだろうなぁ。
行きたくなってきました!!!!
2008/06/09(月) 18:45 | URL | AYAママ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://naganoken.blog86.fc2.com/tb.php/537-26e3e849
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright (C) 2006-2008信州に移住した人生-長野県感動ガイド-, All rights reserved.